ガルバリウム鋼板製の屋根や外壁は、その耐久性から近年人気が高まっています。
しかし、どんな素材にも寿命はあり、ガルバリウム鋼板も例外ではありません。
長年放置すると、サビや色あせなど、劣化の兆候が現れ始めます。
□ガルバリウム補修が必要になるサイン
ガルバリウム鋼板は、一般的な屋根材や外壁材と比べて耐久性に優れ、サビにも強い素材として知られています。
しかし、どんな素材にも寿命があり、ガルバリウム鋼板も例外ではありません。
長年放置すると、サビや色あせなど、劣化の兆候が現れ始めます。
1: サビの発生
ガルバリウム鋼板は、表面に亜鉛メッキが施されているため、一般的な鉄板に比べてサビにくいという特徴があります。
しかし、長年雨風にさらされることで、メッキが薄くなり、サビが発生することがあります。
サビは、最初は小さな点状に現れますが、放置すると徐々に広がり、最終的には穴が開いてしまうこともあります。
2: 色あせ
ガルバリウム鋼板は、素材そのものに色がついているわけではなく、塗装によって色がつけられています。
そのため、紫外線や雨風によって塗装が劣化し、色あせてしまうことがあります。
色あせは、見た目の劣化だけでなく、防水性や耐久性の低下にもつながります。
3: 剥がれ
ガルバリウム鋼板の表面に、塗装が剥がれてしまった箇所がある場合は、早急に補修が必要です。
塗装が剥がれると、サビが発生しやすくなるだけでなく、雨水が浸入しやすくなり、建物の内部にまで影響が及ぶ可能性があります。
4: 凹み
ガルバリウム鋼板は、衝撃に強い素材ですが、強い衝撃を受けると凹んでしまうことがあります。
凹みは、見た目の劣化だけでなく、雨水の浸入や風による影響を受けやすくなるため、早急に補修が必要です。
□ガルバリウム補修の方法と費用
ガルバリウム鋼板の劣化サインが見られたら、放置せずに適切な補修方法を選択することが大切です。
補修方法には、部分修理・交換、塗装、葺き替え、カバー工法など、さまざまな方法があります。
1: 部分修理・交換
サビや凹みが発生した部分だけを修理する方法です。
部分修理は、サビを研磨して防錆剤を塗布したり、凹みをパテで埋めたりするなど、比較的簡単な方法です。
費用は、修理箇所や規模によって異なりますが、数万円から数十万円程度が目安です。
交換は、破損した部分を取り外して新しいガルバリウム鋼板と交換する方法です。
費用は、交換する部分の面積や材質によって異なりますが、数十万円から数百万円程度が目安です。
2: 塗装
ガルバリウム鋼板の表面に塗装を施す方法です。
塗装には、シリコン塗料、フッ素塗料、無機塗料など、さまざまな種類があります。
シリコン塗料は、耐久性が高く、価格も比較的安価なため、一般的に多く用いられています。
フッ素塗料は、シリコン塗料よりも耐久性が高く、汚れもつきにくいという特徴があります。
無機塗料は、耐久性、耐候性、防汚性、耐薬品性など、あらゆる性能が非常に優れている塗料です。
3: 葺き替え
既存のガルバリウム鋼板をすべて取り外して、新しいガルバリウム鋼板と交換する方法です。
費用は、屋根の面積や使用するガルバリウム鋼板の種類によって異なりますが、数百万円から数千万円程度が目安です。
4: カバー工法
既存のガルバリウム鋼板の上に、新しいガルバリウム鋼板を重ねて施工する方法です。
費用は、葺き替えよりも安価ですが、屋根の重量が増加するため、構造上の問題がないか事前に確認が必要です。
□まとめ
ガルバリウム鋼板は、耐久性が高く、メンテナンスフリーと思われがちですが、適切なメンテナンスを行うことで、より長く美観を保ち、性能を維持することができます。
この記事で紹介した劣化サインや補修方法を参考に、定期的な点検を行い、必要に応じて適切なメンテナンスを実施することで、ガルバリウム鋼板製の屋根や外壁を長く安心して使用することができます。
当社は福井市周辺で屋根工事や外壁工事を行っております。
この記事をきっかけにガルバリウム素材にご興味を持たれた方はぜひ当社までご連絡ください。